びびなび : 高浜 : (日本)
高浜
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
高浜
2025年(令和7年) 4月12日土曜日 AM 07時48分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
高浜市子育て支援ネットワークより
◆◇◆ 高浜市子育て支援ネットワーク ◆◇◆
メールマガジン【小学生・中学生】をご購読いただき有難うございます。
「寄り添う」
「日頃お子さんとどのように接しておられますか。」
と問われたらどんなことが頭にめぐりますか。
改めて考えてみると、どう答えるか迷うことはないでしょうか。
誰もが日頃ごく普通にしているだけに。
・挨拶をきちんとする。
・問われたら、返答をする。
・コミュニケーションをしっかり取るようにしている。
・言葉遣いを大切にしている。
・子どもの行動をよく見るようにしている。
・・・・・・・・・・
様々な視点からの言葉が浮かんでくることでしょう。
さらに「どう寄り添っていますか」と問われたらどうですか。
辞書には以下のような内容が紹介されています。
「寄り添う」 ぴったりとそばへ寄る。
体をそばに寄せる。
暖かさや愛情を求めて心地よく横たわる。
暖かさや愛情という言葉がズキンとさせられます。
当たり前の言葉だけに。
要求やこだわり、反省などを求めてのコミュニケーションが多くなっていないか。
最近よく聞く言葉の中にアタッチメントがあります。
「くっつく」ことで、心理学の言葉では「愛着」と訳されています。
多くの生物は危険を感じた時にくっつきたいという欲求を持ち、親にくっつき
子どもは危険な状況から逃れるそうです。
愛着行動を通して、人とかかわる楽しさや喜びを覚える。
自分を表現することや人と交じり合う力を養う。
知らない世界を探索した時、不安や恐怖、苦痛を感じた時、安全地帯である親のもとに戻り安心を得る。
探索と避難を繰り返しながら、好奇心や積極性、ストレスに耐える力をつけていく。
なるほどなるほど。
さてさて、皆さんは、どう寄り添っていこうと考えますか。
◇身近なみみより情報を募集します。本メールに返信ください。
『こんな行事があります。こんな体験しました。今はやってます(^O^)』など
メルマガのコメントや行事欄に載せさせていただきます。
*。。。*。。。*。。。*。。。*。。。*。。。*。。。*
≪6月24日(月)〜7月7日(日)までの予定をお知らせします≫
■24 (月)
カタリーネのおはなし会午前10時45分〜11時15分 ●場所 としょぴあ(いきいき広場)3階 こどもと暮らしの本コーナー ●対象 乳幼児(保護者同伴)〜小学生 ●担当 カタリーネ ※定員なし・申込不要 高浜市やきものの里かわら美術館・図書館 としょぴあ
■3 (水)
カタリーネのおはなし会 午後2時〜2時30分 ●場所 としょぴあ(いきいき広場)3階 こどもと暮らしの本コーナー ●対象 乳幼児(保護者同伴)〜小学生 ●担当 カタリーネ ※定員なし・申込不要 高浜市やきものの里かわら美術館・図書館 としょぴあ
■5 (金)
カタリーネのおはなし会 午後2時〜2時30分 ●場所 としょぴあ(いきいき広場)3階 こどもと暮らしの本コーナー ●対象 乳幼児(保護者同伴)〜小学生 ●担当 カタリーネ ※定員なし・申込不要 高浜市やきものの里かわら美術館・図書館 としょぴあ
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
高浜市・子育て支援ネットワーク
http://www.takahamashi.com/
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
▼購読の解除は以下のアドレスからお願いします。
http://www.takahamashi.com/mm2/index.cgi
[登録者]
高浜市
[言語]
日本語
登録日 :
2024/06/22
掲載日 :
2024/06/22
変更日 :
2024/06/22
総閲覧数 :
171 人
Web Access No.
1927471
Tweet
前へ
次へ
メールマガジン【小学生・中学生】をご購読いただき有難うございます。
「寄り添う」
「日頃お子さんとどのように接しておられますか。」
と問われたらどんなことが頭にめぐりますか。
改めて考えてみると、どう答えるか迷うことはないでしょうか。
誰もが日頃ごく普通にしているだけに。
・挨拶をきちんとする。
・問われたら、返答をする。
・コミュニケーションをしっかり取るようにしている。
・言葉遣いを大切にしている。
・子どもの行動をよく見るようにしている。
・・・・・・・・・・
様々な視点からの言葉が浮かんでくることでしょう。
さらに「どう寄り添っていますか」と問われたらどうですか。
辞書には以下のような内容が紹介されています。
「寄り添う」 ぴったりとそばへ寄る。
体をそばに寄せる。
暖かさや愛情を求めて心地よく横たわる。
暖かさや愛情という言葉がズキンとさせられます。
当たり前の言葉だけに。
要求やこだわり、反省などを求めてのコミュニケーションが多くなっていないか。
最近よく聞く言葉の中にアタッチメントがあります。
「くっつく」ことで、心理学の言葉では「愛着」と訳されています。
多くの生物は危険を感じた時にくっつきたいという欲求を持ち、親にくっつき
子どもは危険な状況から逃れるそうです。
愛着行動を通して、人とかかわる楽しさや喜びを覚える。
自分を表現することや人と交じり合う力を養う。
知らない世界を探索した時、不安や恐怖、苦痛を感じた時、安全地帯である親のもとに戻り安心を得る。
探索と避難を繰り返しながら、好奇心や積極性、ストレスに耐える力をつけていく。
なるほどなるほど。
さてさて、皆さんは、どう寄り添っていこうと考えますか。
◇身近なみみより情報を募集します。本メールに返信ください。
『こんな行事があります。こんな体験しました。今はやってます(^O^)』など
メルマガのコメントや行事欄に載せさせていただきます。
*。。。*。。。*。。。*。。。*。。。*。。。*。。。*
≪6月24日(月)〜7月7日(日)までの予定をお知らせします≫
■24 (月)
カタリーネのおはなし会午前10時45分〜11時15分 ●場所 としょぴあ(いきいき広場)3階 こどもと暮らしの本コーナー ●対象 乳幼児(保護者同伴)〜小学生 ●担当 カタリーネ ※定員なし・申込不要 高浜市やきものの里かわら美術館・図書館 としょぴあ
■3 (水)
カタリーネのおはなし会 午後2時〜2時30分 ●場所 としょぴあ(いきいき広場)3階 こどもと暮らしの本コーナー ●対象 乳幼児(保護者同伴)〜小学生 ●担当 カタリーネ ※定員なし・申込不要 高浜市やきものの里かわら美術館・図書館 としょぴあ
■5 (金)
カタリーネのおはなし会 午後2時〜2時30分 ●場所 としょぴあ(いきいき広場)3階 こどもと暮らしの本コーナー ●対象 乳幼児(保護者同伴)〜小学生 ●担当 カタリーネ ※定員なし・申込不要 高浜市やきものの里かわら美術館・図書館 としょぴあ
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
高浜市・子育て支援ネットワーク
http://www.takahamashi.com/
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
▼購読の解除は以下のアドレスからお願いします。
http://www.takahamashi.com/mm2/index.cgi